サイト運営をする上で、サイト内に外部リンクを設置することは多くあると思いますが、外部リンク先のサイトがリンク切れを起こしているとユーザビリティも低下し、SEOにも悪影響を及ぼす可能性があります。
リンク切れとは、リンク先のウェブページが削除されたなどの理由でアクセスできなくなっている状態を表す言葉。
リンク切れのページにアクセスすると「404エラーコード(404 not found)」が返され、「ページが見つかりません」などのエラー画面が表示されます。このリンク切れのページを一括でチェックしてくれるプラグインがWordPressには存在します。「Broken Link Checker」です。
Broken Link Checkerのインストール方法と設定方法について紹介します。
目次
Broken Link Checkerのインストール
WordPressのプラグインから新規追加を選択します。
プラグインを追加の画面からキーワードのところに「Broken Link Checker」と入力して検索し、今すぐインストールをクリックします。
有効化が完了すると以下のようにプラグイン一覧に表示されます。
「Broken Link Checker」を有効化すると自動的に初回のリンクチェックが行われます。その結果がダッシュボードに表示されます。
今回は1個のリンクエラーが検出されました。
リンクエラー内容の確認と修正
リンクエラーがあった場合、「ツール>リンクエラー」にエラーの数が表示されます。
リンクエラーを選択すると設定しているURLやURLを記載しているページのタイトルを確認をすることができます。
リンクエラー対象URLの項目にマウスカーソルをあわせると以下選択メニューが表示されエラーを修正することができます。
・リンク解除
・リンクエラーでない
・無視
・再確認
URL を編集
正しいURL、テキストに編集して更新してリンクエラーを修正します。
リンク解除
リンクを解除して、テキストに変更します。
リンクエラーでない
リンクチェックでエラー検知されないように設定します。この場合、リンク自体はそのまま残っており、アクセスするとリンク切れのままになります。
無視
リンクエラーを無視する設定にします。
リンクエラーの項目から削除され、無視したリンクに移動します。
この場合も、リンク自体はそのまま残っており、アクセスするとリンク切れは修正されないままの状態になります。
再確認
リンクがエラーとなるか再確認することができます。
Broken Link Checker のオプション
一般設定です。
リンクチェックのチェック時間(何時間ごとに定期チェックを実行するか)やリンクエラーが検知された場合にメール通知をするかを選択できます。
メールを受け取る設定をした場合、登録しているメールアドレス宛にお知らせのメールが届きます。
リンクチェックをする投稿のステータスを選択することができます。
デフォルトは「公開済み」の記事のみチェックする設定になっていますので、好みの合わせて設定を変更します。
あと、「除外リスト」や「タイムアウト時間」の設定など細かく設定することも可能です。基本はデフォルトの設定のままで問題ありません。
まとめ
リンク切れはリンク先のサイトの閉鎖などの外的要因で起こることがほとんどです。サイトの閉鎖、ページの変更(URL変更)は起こりうる出来事です。手作業でリンク先のリンク切れを確認するのは自サイトのページが増えてくるほど現実的ではなくなります。自動でリンク切れを確認できる便利なツールがありますので、ぜひこの機会に導入してみてください。
関連の書籍