自分の部屋は自分の好きな匂いにしたいですよね。消臭などで無臭に近い匂いにしてもいいと思いますが、寝る時やリラックスしたいときはやっぱり好きな匂いにして癒されたいものです。
そんなときに活躍するのが「リードディフューザー」です。
みなさんご存知でしょうか。瓶などに棒が刺さっていていい匂いがしてくるあれです。
アロマオイルの入った瓶に木や枝、造花などを挿して置いておくだけで香りが広がるものです。リードディフューザーは火も電気も使わなずに使えるアロマなのです。
市販のリードディフューザーを購入すると物によりますが数千円~するものが多いです。意外と高いですよね。気軽に部屋にポンポンとは置きづらい値段します。
けど、部屋はいい匂いにしたい。そんなジレンマを解消できるのが、
自分で作る!
です。
準備するもの
自家製のアロマ芳香剤です。作り方はいたって簡単。
必須で必要なのは、以下4つ。
- 容器
- アロマオイル(好きな匂いのオイル)
- 無水エタノール
- アロマオイルに刺す棒
※竹串、ラタンスティック、ウッドスティック、専用リードなど
アロマオイルと無水エタノールの割合は好みによりますが(アロマ:1 無水エタノール9)が経済的ではあります。私の場合はアロマ自体に強いこだわりはないので100均で購入しています。
100均のアロマはバリエーションも少なく「ローズ」「オレンジ」などの一般的なものしか置いていませんが匂いにこだわりがなければ、試してみてもいいと思います。100均で自作のリードディフューザーを作る場合は割合を(アロマ:2 無水エタノール8)ぐらいで作成しています。
部屋においておくと広いのもあり、あまり匂いを感じづらいと思いますがトイレに置くと実感できます。市販の芳香剤、消臭剤に比べて見た目もいいですしインテリアとしてオシャレに使うことが出来ます。
自分のオリジナリティを出して、瓶をカスタマイズしたりなんかもできます。私は小瓶をこれも100均で購入して、周りにマスキングテープを貼り付けて置いています。
また、私の部屋はどうも換気機能が低いようで空気が籠りがちです。そのため、サーキュレーター(扇風機のようなもの)で空気を循環させています。
そのサーキュレーターにもアロマオイル垂らしておくと部屋全体にアロマの匂いを循環させることもできます。
アロマオイルもさまざまな匂いがありますし、複数のアロマオイルを混ぜ合わせて自分の好きな組み合わせで匂いを楽しむことができます。いろいろなアロマオイルを組み合わせてみて、自分の一番好きな匂いを探してみてはいかがでしょうか。
また、気分によって匂いを使い分けるのもいいかもしれません。
最後に
部屋の匂い(生活臭)はどうしても気になるものです。自分の好きな匂いの中で生活したいですよね。とはいえ、高額なリードディフューザーだと買うのをためらってしまいます。そんな場合は自分の好きな「入れ物」「匂い」で安価に作ることが出来る『芳香剤の自作』がおススメです。
自作する際に用意するものは少ないですし、安く試しながら簡単に作れます。見た目に飽きたら、入れる容器を変えてみてもいいでしょう。
自分で手作りできるものは自作してオリジナルの匂いで癒される部屋をめざしてみましょう!
-
-
【ランキング3選】ネブライザー式(水を使わない)のアロマディフューザーのメリットとデメリット
部屋の中でアロマの香りを楽しみたいという方は多くいらっしゃると思います。アロマディフューザーには色々な種類がありますが、今回は水を使わないタイプ(ネブライザー式)のアロマディフューザーについてご紹介し ...
続きを見る