2020年3月20日頃から、Appleサポートを名乗るところから見覚えのないメールが届いているようです。内容としては、ポケモンGOのゴールドコインが正常に購入が完了されており、その取引を承認していない場合は、メール内にあるリンクからアクセスをして全額返金の申請をするように誘導するような内容になっています。
ポケモンGOを利用していない方は、詐欺メール・フィッシングメールだと気づく可能性が高いですが、実際にポケモンGOを利用している方は見覚えがありフィッシングサイトにアクセスしてしまう可能性があります。
メールの送信元の情報やメール文面はいくらでも好きに作成することができますので、このようなメールが届いた場合は必ず、対象サービスの公式サイトで確認しましょう。ビックリして安易にメール内にあるリンクをクリックしないように注意することが大切です。
目次
詐欺フィッシングメール(クリックしないこと)
私のところには「2020/03/20 6:09」に以下のメール文面の内容が立て続けに2回メールが届きました。
このメールはAppleサポートを装った詐欺、フィッシング詐欺のメールのようです。なのでURLにアクセスしないようにしましょう。基本的には見覚えのないメールは無視した方がよいです。
注意すること
App Storeの領収書を偽った詐欺メールとして、メールタイトルが「購入が完了しました」のメールが迷惑メールとして一斉送信されているようで、同じ内容のメールを受信する方が散見されます。
特徴として、メールフォーマットがAppleの領収書メールに似ており、デザインやメアドも本物そっくりなので、騙されそうになったという声もみられます。
appleサポートというところからメールが来た。appleIDが別のところからログインされたので、パスワードを再入力するように促すもの。デザインもメアドも本物そっくりで、危うくだまされるところだった。最近のフィッシング詐欺はかなり巧妙。
— myar (@boat_moat) March 29, 2019
リンク先のURLをクリックしてしまった場合は
リンク先のフィッシング詐欺サイトで「Apple ID」や「パスワード」、「クレジットカード番号」などの個人情報をサイト上にを入力してしまった場合は、状況に合わせてApple IDとパスワードの変更とクレジットカード会社に連絡をして被害を防ぐように相談しましょう。
慌ててもしかたありませんので、まずは冷静でいること。そして、今できる手続きを確実に実施することが有効です。
Apple ID のパスワードを変更する
Apple ID のパスワードを変更する方法
詳細はアップルの公式サポートページから確認できます。
(心配な方はアップル公式サイトから辿ってください)
iOS 10.3 以降を搭載した iPhone、iPad、iPod touch の場合
- 「設定」>「[ユーザ名]」>「パスワードとセキュリティ」の順にタップします。
- 「パスワードを変更」をタップします。
- 現在のパスワードまたはデバイスのパスコードを入力してから新しいパスワードを入力し、新しいパスワードをもう一度入力します。
- 「変更」または「パスワードの変更」をタップします。
- 新しい Apple ID パスワードを使ってサインインし、Apple の機能やサービスにアクセスします。
Apple ID を変更する方法およびその他のアカウント情報を更新する方法については、こちらの記事を参照してください。
クレジットカード会社に連絡をする
メール内にあるURLからアクセスをして、サイト内にクレジットカード情報入力してしまった場合は、そのまま放置せず、必ずクレジットカード会社に連絡をしましょう。
クレジットカード会社への連絡は早ければ早いほど、被害発生の可能性が低下します。状況によっては、クレジットカードの停止&再発行となるケースもあるかと思いますが、被害が出る前に自ら行動に移すことが大切です。
まとめ
詐欺メール、フィッシングメールは日を増すごとの巧妙になっています。今回の件に限らず、焦らず、まずは事実確認をとることを心がけましょう。
- 公式サイトを確認する
- 利用有無を確認する(アプリの利用明細、App Storeの利用明細、クレジットカードの利用明細)
- googleなどの検索サイト、Twitterで検索してみる
詐欺メールやフィッシングメールの類は、基本的には大量のメールアドレス宛に一括で送信されます。そのため、同タイミングで同じようなメールを受信している方が多く発生していることが多いです。
自分の考えだけで判断するのではなく、周りの状況を確認して、どのように対策すべきかを調べる癖を身につけることが大切になってきます。今後同じようなことが起こった場合の対策にもなります。大多数の人に同じメールが届いたことを気づくことによって詐欺メールだと判断できる材料にもなります。
残念なことですが、メールに限らず、世の中には騙そうとしてくる人が一定数存在し続けるものです。自分の身を守るためにも必要な情報を自ら検索し、内容に真偽を選別できる思考を身に着けることが大切になってきます。
関連記事