定額小為替証書(ていがくこがわせしょうしょ)というものをご存知でしょうか。
あまり聞きなれない名称かと思いますが、ゆうちょ銀行が提供する送金・決済サービスの1つです。主に役所などで住民票や戸籍謄本などの発行を郵送で手続きをする時に手数料を支払いする方法として利用することが多いでしょう。普通郵便では現金を封筒に入れて送ることができないため、申請時に必要な手数料を「定額為替」に変えて送金する必要があります。
50円から1000円まで12種類の組み合わせて購入することができます。また手数料が全金種共通で1枚あたり100円(税込み)がかかります。注意すべきは1回あたりではなく、1枚あたり100円ずつの手数料が必要になります。
普通郵便で郵送することが可能で、受け取った定額小為替は郵便局の窓口で換金ができます。ちなみに郵便物が届かないなどの郵便事故の場合は、受領証書を提示すれな返金してもらうことができます。

出典:ゆうちょ銀行
定額小為替の種類
以下の12種類があります。必要な料金を組み合わせて購入します。
- 50円
- 100円
- 150円
- 200円
- 250円
- 300円
- 350円
- 400円
- 450円
- 500円
- 750円
- 1,000円
手数料
全金種共通で1枚あたり100円(税込み)がかかります。
【例】500円分の定額小為替を購入する場合
例1)50円と450円の定額小為替をそれぞれ購入
50円+100円(手数料)+450円+100円(手数料)=700円
定額小為替 | 手数料 | 合計 |
50円 | 100円 | 150円 |
450円 | 100円 | 550円 |
例2)500円の定額小為替を購入
500円+100円(手数料)=600円
定額小為替 | 手数料 | 合計 |
500円 | 100円 | 600円 |
定額小為替の購入場所
郵便局もしくは、ゆうちょ銀行の窓口のみで購入することができます。コンビニなどでは購入することができませんのでご注意ください。
定額小為替を購入時に必要なもの
10万円以下の定額小為替を購入する場合は、窓口に置いてある請求書(申請書)のみあれば手続きが可能です。特に印鑑なども不要です。
- 定額小為替振出請求書
- 本人確認書類(取扱金額が10万円を超える場合)
ちなみに払い戻し(郵便小為替⇒現金)する場合は印鑑が必要になります。また、払い戻しの時も10万円を超える場合は本人確認書類も必要です。
定額小為替の購入方法
各店舗に「定額小為替払出請求書」という申請書が置いてありますので、記入して窓口に持っていきます。窓口によって少し記載内容のが異なるかもしれませんが、記載内容は以下の通りです。
記載内容
請求日:当日の日付を記入
おところ:自分の住まいの住所を記入
おなまえ:自分の名前を記入
連絡先電話番号:連絡がつく電話番号を記入
振出請求枚数:欲しい金額のところに枚数を記入
【記入例】
必要事項を記入して、窓口に持っていって所定の金額を支払いすると窓口の担当の方が発行してくれます。実際に発行した「定額小為替証書」がこちらです。
注意事項
定額小為替証書の有効期間は発行日から6か月です。有効期限を超過した場合でも発行日から5年以内であれば、払戻請求はできますが、印鑑と本人確認書が必要になります。
自分が発行したものでも、自分自身でも払い戻しは可能ですので、取得したけど使う予定がなくなった場合は、期限内に交換しておきましょう。
まとめ
定額小為替は普段あまり使うことがないかもしれませんが、役所などの手続きで郵送対応可能、且つ手数料が発生する申請をする場合には使うケースがあります。
この機会に覚えておいてはいかがでしょうか。ただ、定額小為替の購入時には特に必要なものはありませんので、ひとまず郵便局の窓口に行けば問題ないです。分からない場合は窓口の方に相談しましょう。
■返信用封筒の準備方法についてはこちらに記事で解説しています。
>>郵送手続き時に必要な返信用封筒の準備方法。自分で作るの?購入するの?