Google AdSenseの自動広告って便利ですよね。設定をONにするだけで、コードを貼らなくても自動的に最適な場所に自動的に広告を表示してくれます。ただ、デフォルトの設定だと「モバイルアンカー広告」と「全画面広告」の設定がONになっており、一般的には、アンカー広告と全画面広告はうざがられており、離脱につながると言われています。
今回は、Google Adsense自動広告のアンカー広告・モバイル全画面広告の消し方についてご説明します。
目次
自動広告とは
自動広告は、シンプルかつ革新的な方法でコンテンツを収益化できるフォーマットです。自動広告では、サイト上のすべてのページにコードを 1 つ配置します。これによりサイトをスキャンして、高い掲載結果が得られる可能性が高く増収を見込める場所に、自動的に広告を掲載します。
引用:AdSenseヘルプ
アンカー広告と全画面広告が表示された場合について
アンカー広告があると画面上部の部分が見えない状態が続くので、窮屈に感じます。また、あまり押されることはないかもしれませんが、左上のメニューボタン「+の部分」と広告が被っているので、メニューがすごく押しづらいです。
また、全画面広告(インタースティシャル広告)はサイトに入る前に、広告が全画面に表示されるので目的にサイトにアクセスするためにワンクッション挟まるので、正直イラっとします。(私個人的にはです)
当初、この設定がデフォルトでなされているとは気づかずに運用していたのですが、たまたまスマホで自分のサイトを確認したら、広告がずっとついて来たり、全画面広告がサイトアクセスの時に挟まっていました。それを見て、初めてこの設定がなされていることに気づきました。
アンカー広告とは
アンカー広告は、Google AdSense が提供するスマートフォン用の追尾型広告です。
スマートフォンなどのモバイル端末用の広告ユニットで、スマホ画面の上部に固定されて、ページを上下にスクロールしても同じ位置に表示されて、ずっとついてくるのが特徴です。
アンカー広告はユーザーが閲覧している画面の端に固定された状態で表示され、簡単に非表示にできます。これらの広告は主にモバイルで表示されますが、パソコンにも表示されます。
ユーザーの画面上部に表示されます。ユーザー エクスペリエンスにマイナスの影響が出る可能性がある場合は、画面下部に表示されます。上部に表示される場合も、アンカー広告はユーザーが十分下までスクロールしてから表示されるため、サイトのブランドや操作の妨げになることはありません。
引用:AdSenseヘルプ
モバイル全画面広告(インタースティシャル広告)とは
モバイル全画面広告は、Google AdSense が提供するスマートフォン用の全画面広告です。ポップアップしてくるような見た目の広告です。
スマートフォンなどのモバイル端末用の広告ユニットで、サイトのページにアクセスする前の段階でスマホの画面全体に広告が表示されます。ユーザー側が「×ボタン」で広告を閉じないとサイトにアクセスすることができません。なお、ユーザー 1 人あたりのモバイル全画面広告の表示回数は制限されているため、毎回全画面広告が表示されるわけではありません。
モバイル全画面広告とは、ページを読み込んでいる間に表示され、ユーザーがいつでも非表示にできる広告を指します。
ページを訪れたときではなく離れるときに表示されるため、ユーザーは広告が読み込まれるまで待つ必要がありません。
快適なユーザー エクスペリエンスを保つため、ユーザー 1 人あたりのモバイル全画面広告の表示回数は制限されています。
引用:AdSenseヘルプ
アンカー広告と全画面広告を非表示にする方法
注意
手順
アドセンスにログインして、
[広告] > サマリー
の順にクリックします。
広告掲載の自動化の設定の画面になります。ここではすでに広告の自動化をしている前提で進めます。自動広告の設定をしていない場合は「自動広告」をオンにしてください。
自動広告の細かい設定ができる画面になりますので、その中から「広告のフォーマット」をクリックします。
「アンカー」と「モバイル全画面」をオフにして、サイトに適用のボタンをクリックします。
設定反映に最大で1時間かかる場合があります。反映されるのを待って、実際に表示されなくなったか確認しましょう。
まとめ
「アンカー広告」と「全画面広告」は、Google AdSenseのクリック率は上がると思いますが、人によっては邪魔だと思われかねません。それはつまり、サイトからの離脱につながります。あまり広告自体を気にされない方もいらっしゃると思いますが、現在の傾向として、広告のありすぎるサイトは嫌われます。
目的としていない画面は見たくないのです。せっかくいいサイトを作っても、見てもらえなければ意味がありません。最終的にどのような設定にするかは、サイトオーナー次第ですが、私は表示させないことを選択しました。もし同じように、非表示設定にする場合は参考にしていただければと思います。