最近肌寒くなってきた今日この頃。空気も乾燥してきました。肌乾燥や風の対策のためにも湿度は保ちたいところ。そんな時に効果的なのが「加湿器」です。
加湿器にもいろいろなタイプがあり、たくさんのメーカーが製品を出しています。どの製品が自分の要望にあっているのか分からないですよね。
加湿器にはいくつかの種類があり、特徴も違ってきます。それぞれのタイプにはメリット・デメリットがありますので、それを理解して自分の求めているポイントを満たせる商品を選択すしましょう。
加湿器には4つの方式(タイプ)があります。
4つの方式(タイプ)
1.スチーム式
・加湿力【高】
・加湿されるまでの時間【長】
・消費電力【高】
・雑菌【少】
・手入れ【普】
スチーム式は、ヒーターで加熱したお湯を蒸気にして部屋を加湿します。加湿力が高いのが特徴です。水を加熱してお湯にしますので除菌効果もあります。ただ、お湯が沸くまでの時間が必要なので、電源を入れてからスタートするまでに少し時間がかかります。また、加熱するので消費電力が他の方式に比べて高く電気代がかかります。
2.気化式
・加湿力【中】
・消費電力【低】
・加湿されるまでの時間【短】
・雑菌【中】
・手入れ【普】
気化式は、水に空気を送ることで部屋を加湿します。自然蒸発の原理なので加湿の速度はあまり早くありません。ただ、空気あてて蒸発させる仕組みなので消費電力は高くありません。また、熱が発生しませんので安全です。安全性と電気代を抑えることに優れた方式です。
3.超音波式
・加湿力【高】
・消費電力【低】
・加湿されるまでの時間【長】
・雑菌【中】
・手入れ【多】
超音波式は、水を超音波で細かい粒子にして、噴出して部屋を加湿します。振動を利用した加湿方式なので、気化式同様に消費電力を抑えられます。長所としては、起動後、すぐに加湿が開始されます。ただ、加湿器の容器に入れた水をそのまま空気中に噴射しますので、水中に雑菌などが含まれていると空気中に放出されます。除菌対策、加湿器のこまめな手入れが必要です。
4.ハイブリッド式
・加湿力【中】
・消費電力【中】
・加湿されるまでの時間【中】
・雑菌【中】
・手入れ【普】
ハイブリッド式は、水に温風を送ることで部屋を加湿します。スチーム式と気化式の二つの方式を組み合わせたようなタイプです。気化式より早く加湿ができ、スチーム式より消費電力を抑えらえるような中間的な方式です。
加湿器の選定ポイント
私が加湿器を選定するポイントとして重きを置いたのが以下の項目です。
・手入れが楽
・見た目(オシャレなデザイン)
冬になると基本的には加湿器はつけっぱなしにしていることが多いので、電気代が抑えられる商品(方式)がよかったです。エアコンもつけているので日々電気代が積もり積もって高くなってしまいます。また、使用頻度が高いということは手入れの頻度もあがるということです。手入れの頻度が多く、手間がかかりすぎると使用頻度も減り、最終的には使わなくなってしまうかもしれません。そうなるとせっかく購入したのにもったいないですよね。可能な限り、手間を省いて快適に利用したいです。
最後にデザインです。必須項目ではないですが、部屋の外観を決める一部になります。部屋の中はオシャレにしておきたいのでデザインがいいものを選びたいところです。
上記のポイントから「気化式」方式の加湿器が自分には適していると判断しました。
電気代が抑えられ、手入れもそこまで手間ではありません。フィルターの交換が必要になりますが、製品によってはフィルターの交換期間がかなり長いものをあります。
値段的には超音波式が一番お手頃で電気代もかからないのですが、手入れを頻繁にしないと雑菌が繁殖してしまうので私にはあまり適していないことから超音波式は見送りました。
妥協したポイント
昔から加湿器をつけているときは「アロマオイル」を使っていました。超音波式の加湿器を使ってです。そのころはあまり「雑菌」の部分は気にしておらず手入れもそこまでしていませんでした。なので、雑菌を空気中に浮遊させていたのかもしれません。
部屋の中はいい匂いにしておきたいので、アロマオイルを使いたいのですが「加湿器」と組み合わせるとこまめな手入れをより一層、実施する必要が出てきます。そのため、「アロマオイル」に関しては自作のリードディフューザーに任せて、加湿器は加湿だけに専念してもらうことにしました。
自作リードディフューザーの記事はこちら 自分の部屋は自分の好きな匂いにしたいですよね。消臭などで無臭に近い匂いにしてもいいと思いますが、寝る時やリラックスしたいときはやっぱり好きな匂いにして癒されたいものです。 そんなときに活躍するのが「リ ... 続きを見る
リードディフューザーを自作してみよう!部屋をいい匂いにするためには。
加湿器のメーカー
パナソニック(Panasonic)の加湿器は気化式を押しているメーカーさんのようなのでパナソニックの加湿器を購入することに決めました。デザインもオシャレですし、部屋の外観も損ねません。家電商品を購入するときは色々なメーカーの製品を比べるのですが、結果的にパナソニック製品を選ぶことが多いように感じます。この前購入したコーヒーメーカーもパナソニック製品でした。
全自動コーヒーメーカーの記事はこちら あなたは一日にどれぐらいコーヒーを飲みますか? 私は、少なくても1杯は飲みます。今まではインスタントコーヒーを飲んでいました。濃い目が好きなのでコーヒーの粉を多めいれます。ただ、インスタントコーヒーの ... 続きを見る
自宅でお店のコーヒーを飲もう!全自動コーヒーメーカー(パナソニック製 nc-a56-k)
まとめ
冬は乾燥します。湿度が低いと風邪もひきやすくなりますし、咳が出たりします。また肌にもよくないです。どうせなら潤った空間でで生活したいですよね。毎年、冬に加湿器を利用するのであれば価格が少し高額でも長く使う前提で満足のいく製品を購入した方がいいかもしれません。ただ、各メーカーで新しい機能やより良いデザインの製品を毎年のようにリリースしてますので、あまりにも高額な製品を購入しても機能が劣ってしまう可能性は十分あります。悩ましい問題です。
現状の課題を理解して、正しい機能を搭載した理想の製品を自らがアンテナを張って探し続ける必要があることを改めて感じました。自分の満足のいく製品と出会いたいものです。