Amazonや楽天などのネット通販サイトを利用されている方は多くいると思いますが、一人暮らしで会社員の(会社に出社して仕事をしてる)場合、平日は家を空けているため基本的には荷物の受け取りができません。
宅配ボックスがついていたとしても限界があるため、荷物受け取りのタイミングが合わず、ポストに不在票が入ってる頻度が高くなります。
そんな時は、クロネコヤマトの配達状況確認(不在通知)や再配達依頼をLINEから行いましょう。
LINEとクロネコIDの連携をしておけば、不在連絡だけでなく、受取日時や場所の変更、再配達依頼もLINEから簡単に行うことができるようなります。
普段から利用頻度の高いLINEに連絡通知が来るように設定しておけば、確認漏れ防止にもなります。慣れるまでは、すでにLINEで再配達依頼をした郵便物に対してポストに投函されている不在票で複数回の再配達依頼をしないように注意しましょう。
目次
ヤマト運輸LINE公式アカウントでできること
- 配達状況の確認・再配達依頼
- 配送予定日通知・受け取り日時、場所の変更
- 不在連絡通知
配達状況の確認・再配達依頼

出典:ヤマト運輸
特定の文字(いつ届く・配達状況)を打ち込むと「配達状況の確認」や「再配達依頼」を実施することができます。
- いつ届く ⇒ 荷物受け取り時間の確認
- 配達状況 ⇒ 配達状況確認
- 再配達 ⇒ 再配達の依頼
- 集荷 ⇒ 集荷依頼
- 住所変更 ⇒ 荷物の受け取り住所変更
決まった文字列を入力しなくても依頼内容を広い範囲で拾って、打ち込んだ文字から近い内容の依頼・手続き方法を教えてくれます。
内容によってはWEB上から手続きができないものもありますので、その場合は連絡先の電話番号や受付時間の説明の返事があります。自分がやりたい手続きをそのまま打ち込めば、基本的には欲しい回答が返ってきます。ヤマト運輸で実施可能な手続きの中から実現可能な内容を検索しているような感覚に近いです。
配達状況確認や再配達の場合は、必ず「送り状の番号」が必要になり、LINE内に打ち込む必要があります。事前に不在伝票やインターネットで伝票番号を調べてうえで手続きを行いましょう。
このLINEメッセージは、広告目的のものは配信しないとヤマト運輸は発表しています。必要な情報のみ通知されるので、不必要な情報が届かないのでストレスです。また逆に言うと広告目的のメッセージが届いた場合は、なりすましの可能性を疑った方がいいでしょう。
ヤマト運輸LINE公式アカウントの確認方法
ヤマト運輸LINE公式アカウントからの通知である場合は、トークルームの上部に緑のマークがついています。このマークのあるアカウントからの通知であれば、公式アカウントからの通知です。
詳細は以下のヤマト運輸公式ページの「よくあるご質問(FAQ)」をご確認ください。
■ヤマト運輸LINE公式アカウント:よくあるご質問(FAQ)
LINEで荷物のお届け予定を受け取りましたが、心あたりがありません、どうすればいいですか。
配送予定日通知・受け取り日時、場所の変更

出典:ヤマト運輸
荷物の配送日時が分かったタイミングで、その連絡通知が届きます。配達予定日に在宅できないことが分かっている場合は、そのタイミングで受け取り日時や場所の変更をすることができます。
事前に変更することにより、配達員の手間と受け取り側の不在届を確認して再配達依頼をだす手間の両方が発生しなくなり、お互いが手間がなくなり一石二鳥です。
不在連絡通知

出典:ヤマト運輸
事前準備などが間に合わず、不在になった場合でも「不在連絡通知」を受け取れます。当日中でも配達可能時間帯であれば、帰宅時間にあわせて再配達を依頼することができます。
LINEの通知から荷物の再配達を依頼した場合は、そのタイミングでポストに入っている不在票も破棄しておきましょう。そうしておかないと手続き済みの不在票なのか、まだ手続き前の伝票なのか分からなくなってしまいます。
ヤマト運輸LINE公式アカウントのはじめ方
- ヤマト運輸LINE公式アカウントの友だちになる
- ヤマト運輸LINE公式アカウントでクロネコIDを連携
事前準備
クロネコIDをお持ちでない場合は事前に「クロネコメンバーズ」の登録が必要です。
クロネコメンバーズの新規登録は、以下のヤマト運輸のサイトから行えます。
クロネコメンバーズ新規登録
ヤマト運輸LINE公式アカウントの友だちになる
1.ヤマト運輸LINE公式アカウントを検索
LINEのホームから公式アカウントを選択し、ヤマト運輸を検索します。
2.ヤマト運輸LINE公式アカウントを友だちに追加
検索した「ヤマト運輸LINE公式アカウント」を選択して「追加」をクリックします。
ヤマト運輸LINE公式アカウントでクロネコIDを連携
アカウント連携の手続きを開始
画面右下の「アカウント連携をして荷物の通知を受け取る」をクリックします。
LINEでヤマト運輸の手続きができるように権限を許可
「許可する」をクリックします。
クロネコメンバーズへ連携する
「上記に同意の上、クロネコメンバーズへ連携する」をクリックする。
クロネコメンバーズのIDとPWで認証します
クロネコIDとパスワードを入力して、ログインします。
※クロネコメンバーズに登録していない場合は、事前に登録が必要です。
LINEとクロネコメンバーズの連携完了
無事連携が完了すると正常終了の画面になります。
補足
LINEとクロネコメンバーズの連携完了後に連携申請をした場合は、既に連携済みの旨のメッセージが表示されます。
すでに配達済みの伝票番号をいれて検索した場合は、すでに配達完了しているメッセージを案内してくれます。
具体的な日時や時間の記載もありますので、再配達手配などをしたか分からなくなった不在票があったとしても、伝票番号を入力して調べれば状況を確認することができます。
まとめ
インターネットが普及してきてネットで商品を購入する機会が増えてきました。一人暮らしなどで家を空けることが多い方は荷物の受け取り出来る曜日や時間が限られてくると思います。
事前に配達状況を通知してもらえれば、配達される前に日時変更や場所変更で余計は手間を省けます。
また、配達側も不要な訪問が減り、時間の効率化が可能になります。荷物を受け取る側は配達業者のことはあまり考えないかもしれませんが、積もり積もれば配達工数が増加して、全体の配達遅延につながっていきます。少しの配慮で、自分自身も含めて関係者全体の運用工数が減る結果にもなりますので、試しに利用してみてはいかがでしょうか。
注文した品は早く受け取りたいですしね。便利な機能は積極的に使ってみるべきですね!