
でもこの時間は行列で待ち時間あるから、めんどくさいなぁ
そんな時に有効なのが「モバイルオーダー」です。
アプリで事前注文して、待ち時間なく商品を受け取ることができます。
このモバイルオーダーはマクドナルドの公式アプリで、この公式アプリ内でしか使えないクーポンもあります。
マクドナルドにたまに行く可能性があるのであれば、アプリをインストールしておいて損はありません。スマホで注文から決済までできるので、あとは店舗にいって商品を受け取るだけです。
モバイルオーダーを実際に使ってみましたので、流れについてご説明したいと思います。
どのタイミングで注文を確定させて、どのように商品を受け取ればいいかさえ分かっていれば、特に問題ありません。
目次
はじめに
マクドナルド公式アプリをインストールします。「マクドナルド」と検索すれば出てきます。
事前に利用できるクーポンの確認
利用する時期によっていろいろなクーポンを配布しています。
注文する前に事前にクーポンを確認しておきましょう。クーポンによっては「14:00以降利用可能」などの時間制限があることもありますので、利用可能時間もあわせて確認しておきましょう。
注文から受け取りまでの流れ
一連の流れ
- アプリで商品を選択
- 注文する店舗を選択(商品の受け取りが必要なので最寄りの店舗を選択)
- レジに進む(カートに追加)
- 利用方法で「テイクアウト」を選択
- 支払方法を選択
- 注文を確定(この時点では調理は開始されていません)
- 受け取りに進む(この時点で調理が開始されます)
- 店舗で受け取り
商品を選択
注文したい商品を選択して、最寄りのマクドナルドの店舗を選択します。
レジに進む(カートに追加)
注文したい商品が決まったら「レジに進む」をタップして次に進みます。
受け取り方法と支払い方法を選択
受け取り方法を「テイクアウト」を選択して、希望の支払い方法を選択します。
利用可能な支払い方法は以下の通りです。もちろんですが、現金は使えません。
注文を確定
注文内容に間違いないことを確認して「注文を確定する」をタップします。ここの操作までが店舗に向かう前までの操作です。
この段階では、調理はまだ開始されていません。注文のキャンセルもこの段階では可能です。
店舗に向かう
よほど混んでいない限りは、調理が始まってから5分以内ぐらいには受け取り出来るようになります。
アプリ内の「受け取りに進む」をタップする前に店舗に向かいます。
受け取りに進む
店舗についたら「受け取りに進む」をタップします。
「受け取りに進む」をタップすると調理が始まりますので、店舗につく2~3分前ぐらいにタップしておくと待ち時間を少なくできます。
あまりにも早く注文を確定しすぎるとうまく受け取りができなくなる可能性もありますし、冷めてしまうので注意してください。
商品の受け取り
左の「お待ち番号」に注文番号がある状態が調理中です。
調理が完了すると右の「お呼出し中の番号」のところに自分の注文番号が移動します。そのタイミングで店員さんから呼ばれますので、スマホの注文番号を見せて商品を受け取ります。
支払いもすでに済んでいるので、商品受け取り後に「商品を受け取りました」をタップして完了です。
最後に
何度かこのモバイルオーダーを使ってみましたが、ストレスフリーでした。
待ち時間は、ほぼなしと言えます。また事前に商品を注文できるので、店舗に行ってからどの商品を注文しようか迷う必要もありません。焦らずに自分のペースで好きな商品を選ぶことができます。
これからはマクドナルドで注文する時は、毎回モバイルオーダーを使うことでしょう。
受け取りに行くのも面倒という方は、Uber Eats、出前館、dデリバリーなどを利用すれば、配達してくれます。
ただ、モバイルオーダーを使う時にはいくつか注意点がありますので、事前に確認して問題ない場合は利用することをおススメします。
注意点
- メニューのカスタマイズができない(ピクルス抜き、オニオン抜きなどの要望が受付不可)
- 公式アプリのクーポンしか使えない(チラシや他サービスとの連携クーポンなどは利用不可