ブログのアイキャッチ画像は、読者の目を引く視覚的要素になるため、とても大切です。
ブログの記事が増えてくると、どのようなアイキャッチ画像を使おうか迷うこともでてきます。フリー画像だけ使っていても、限界が来ますし、独自性がありません。
そんな時には、無料で簡単に使えるCanva(キャンバ)がおすすめです。
この記事のアイキャッチ画像で使っていますが、ブログやTwitter、InstagramなどのSNSでも最適なサイズで画像の編集が可能です。
有料版にすれば、画像のサイズ変更などが可能になりますが、無料でほとんどの機能が使えます。
一度作成したフォーマットが流用できるので、画像の中も文字だけ変えたり、少し装飾を変更すれば、画像編集する時間も短縮できる優れものです。
アイキャッチ画像に言葉を入れたい時に使うとすごく便利です。
Canvaのいいところ
メリット
- 無料で使える
- ブラウザで使える
- スマホから使える
- 専門知識がいらない(簡単)
- 自由度が高い
繰り返しになりますが、ほとんどの機能が無料で使えます。
あらかじめ用意されている無料のテンプレート(一部有料)を選択して、ドラッグ&ドロップで画像などの装飾を移動、変更、差し換えができて、文字もテキストで打つことができます。
そのため、専門知識不要で初心者には使いやすいツールになっています。
また、スマホからも利用できるので、ちょっとした空き時間でも画像の編集をすることが可能です。ブラウザから使えるのもいいですね。
Canvaで出来ること
出来ること
1.テンプレートの使用
2.写真の使用
3.図形など素材の使用
4.テキストの打ち込み
6.背景の設定
7.画像のアップロード
プレゼン用やポスター、ログなど各用途にあわせて、かなりの数のテンプレートが用意されています。
たくさんありすぎて、どれにするか悩むぐらいあります。
画像も用意されており、多種多様です。もちろんフリーサイトの画像も利用できますので、アップロードして組み合わせてが画像編集できます。
テンプレート ✖ 画像 ✖ テキスト
この3つの組み合わせで自分のオリジナルの画像がすぐに作れます。
Canvaのはじめ方(会員登録)
1.無料の会員登録が必要なので、Canvaにアクセスします。
登録方法は3種類あります。
種類
- Googleで登録:認証(パスワードを入力)するだけで完了
- Facebookで登録:認証(パスワードを入力)するだけで完了
- メールアドレスで登録:「名前(ニックネーム可)」と「アドレス」を入力して完了
2.利用目的をどれか選択します。
3.Canva Pro の申込み画面になります。
30日間は無料なので、試してみたい場合は、試してみましょう。
無料利用の場合は、赤枠の「後で」をクリックします。
アイキャッチ画像を作ってみる
Canvaの登録ができたら、実際にこの記事のアイキャッチ画像を作成してみます。
作業工程は以下の通りです。
手順
- テンプレートの選択
- 画像を編集
- ダウンロード
テンプレートはCanva内の画像でもフリー画像でもOKです。
テンプレートの選択
テンプレートや画像はCanvaでたくさん用意されています。
用途に合わせて自分の使いたいフォーマットを選択します。
画像を編集
テキストの文字や画像の装飾を自分の好きにカスタマイズします。
操作方法はいたって簡単で、画像はマウスのドラッグ&ドロップで操作でき、テキストは文字部分をクリックすれば、そのまま修正できます。
画像の編集が終わったら、右上の「ダウンロード」をクリックします。
ダウンロード
ダウンロードボタンをクリックするとダウンロードが開始されます。
無料では、サイズの調整や背景の透明化、ファイルの圧縮は行えません。
有料機能が気になる方は30日間は無料で試せます。
※ちなみに無料会員だと以下の画面が毎回出てきます...
ダウロードした画像をアイキャッチ画像に設定すれば、完成です。
パソコンの画面ショットやアイキャッチ画像を作るケースもあります。無料で使いやすいので、おすすめです。
■画像の編集ソフト
>>画像編集ソフト「PhotoScape(フォトスケープ)」
■Googleフォト一括DL
>>Googleフォトの画像や動画をまとめてダウンロードする方法