
ブログを運用して心配になるのが、データ消失のリスクです。
万が一のリスクに備えてWordPressのデータをバックアップしておくことは必須です。
それ可能するのが WordPressプラグインの「backWPup」です。
専門的な知識も不要でインストールしておけば、定期的に自動でバックアップがとれます。
また、設定次第で自動バックアップのスケジュールも設定可能です。
手順通り進めれば、簡単に設定することができますので、まだ導入していない人はこの機会に導入しましょう。
それでは、バックアップ方法について解説していきます。
目次
backWPupでバックアップできるファイル
ファイルの種類
- テーマ
- プラグイン
- 画像などのメディアファイル
- 記事などのデータベース情報
ブログを構成している情報は、基本的にはすべてバックアップできますので、安心です。
手順
- backWPupをインストール・有効化
- backWPupの初期設定
backWPupのインストール・有効化
1.WordPressのプラグインから新規追加を選択します。
2.プラグインを追加の画面からキーワードのところに「backWPup」と入力して検索し「今すぐインストール」をクリックします。
3.インストールが出来たら有効化します。
backWPupの初期設定
WordPressメニューのプラグインから「新規ジョブを追加」をクリックします。
backWPupは以下の設定がありますので、順を追って解説します。
設定項目
- 一般設定
- スケジュール設定
- DBバックアップ設定
- ファイル設定
一般設定
このジョブの名前は、自分が分かりやすい名前をつけます。
※「このジョブは…」という部分はデフォルトのままでOKです。
少し下にいくとアーカイブ形式を選択する箇所があります。
ここは、Windowsなら「ZIP」、MACなら「Tar BZip2」にチェックします。
バックアップファイルの保存方法は「フォルダーバックアップ」にチェックを入れます。
スケジュール設定
ジョブの開始方法を「手動」から「WordpressのCron」に変更します。
バックアップをいつとるかの設定です。
スケジューラ―の種類は、「基本」のままでOKです。
スケジュールは、毎月、毎週、毎日の間隔から選ぶことができます。
毎日だとサーバー負担になるので、週1か月1の間隔でバックアップをとるのがおすすめです。
時間は任意ですが、アクセス数の少ない夜間帯にした方がいいです。
私は毎週、日曜日の3:00に設定しました。
DBバックアップ設定
ファイル設定
以下のテーマのバックアップ以外はデフォルト設定のままでOKです。
使用していないテーマのバックアップは不要なので、自分が使っているテーマにだけチェックをいれます。
最後に「変更を保存」をクリックします。
backWPupの実行
まだ一度もバックアップを取っていない場合は、「今すぐ実行」をクリックして、バックアップを取っておきましょう。
数分でバックアップが取れます。
バックアップ強化
バックアップファイルは、サーバー上に自動的に保存されます。
サーバー障害時の対策として、定期的に取られたバックアップを手動でダウンロードしてローカル(PC)、もしくは外付けHDDに保存しておくとベストです。
万が一、サーバー上のデータが消失した場合でもローカル環境にバックアップを取っていれば安心です。
「ダウンロード」ボタンをクリックして、バックアップファイルをダウンロードします。
3ヶ月ごとや半年ごと構いませんので、念のためHDDにも保存しておくことをおすすめします。
時間をかけて作成したデータが障害や人的ミスでファイルが消失する可能性は0ではありませんので、念には念をです。
外付けHDDは以下がおすすめです。
手のひらサイズで持ち運びも可能で、容量は2TBです。
■backWPup以外で入れておくべきWordpressプラグイン
>>【WordPress】使い始めの初心者が最初にいれておきたいプラグイン8選
■セキュリティ対策プラグイン
【WordPress】管理画面のURLを変更してセキュリティ対策「SiteGuard WP Plugin」
関連の書籍